ジュニアアスリートのための食事へ私なりに取り組んだ方法-その1

すみよんです。
本日もお越し頂き、ありがとうございます‼︎
以前、私が息子たちの食事を
気をつけるようになったきっかけの
お話をさせて頂きましたが
その後どのように取り組んだのかと
お話しさせて頂こうと思います。
前回をまだご覧になられていない方が
おられましたら先にそちらを
読んで頂けると嬉しいです。
6年前、何の知識もない普通の主婦の私が
どのようにしてジュニアアスリート食事に
取り組んでいったのか
当時、メジャーリーガーの田中将大選手の奥様である
里田まいさんが “ジュニアアスリートフードマイスター”
(現:アスリートフードマイスター3級)の資格を所得し、
食事の面からもサポートしていると話題になってて
「コレや!」と思い、早速調べました。
が、その時の私にとって、受講料が高かった…
ご存知の方もおられると思いますが
習い事にかかる費用が高いランキングの第1位が
ゴルフかテニスかと言われてます。
まして選手としてテニスをするとなると
かなりの費用がかかります。
うちはごく普通のサラリーマン家庭やし
家のローンも払ってる。
2人の息子がほぼ毎日通うテニススクール代は
かなりの金額~_~;
電車で通っていたのでその交通費
鬼のように切れるガット代とその張り替え代
この間買ったばっかりやん!っていうくらい
すぐに穴があくテニスシューズの買い替え代
いろんな大会に出場するたびにかかる遠征費
そしてさらに海外遠征まで
なにより食べ盛り2人の莫大な食費(´Д` )
言い出したらキリがないくらいお金がなかったので
受講料を払う余裕はいっさいなかったんです…
(貧乏自慢が長すぎました笑)
ということで、やっぱりアナログの私は本を探しました。
でも、サッカーと野球選手用の本はあるけど
テニス選手用の本はほとんどない…(T-T)
とりあえず ”10代スポーツ選手の栄養と食事” を購入
そこには競技のタイプ別に必要な栄養素が書いてあり
テニスは基本は瞬発力系、筋トレする時は筋力系、
走り込みなどのトレーニングする時は持久力系と
結局は総合的にどれも必要なんやけど笑
その本でどの食材にはどの栄養素があって、
どの食材を一緒に摂ると吸収が高まるとか
すごく参考になりました。
が、ご存知の通り、私は根がズボラなので
1つ1つ詳しく覚えたり考えたりするのがムリ
そんなことをすると絶対に続かないと思ったので
その本に載っているレシピをそのまま作ってました。
今日はトレーニングがあると聞いたら
それに合わせた朝ごはんとお弁当を持たせるなど
ほんとに簡単なメニューばっかりを
ローテーションしてたなぁ笑
でもそうなるとまた別の問題にぶち当たるんよね~_~;
その当時、作ってたご飯の写真が残ってた!
お恥ずかしいけど載せます。(ほんとに初期の頃です)
映えとかいっさい考えてないですけど笑


この2つはヘビロテしてた!
上の写真のメインは
*タコライス風(持久力アップ)
・主に糖質とカルシウム摂取
・糖質の吸収を助けるトマト+豚肉の組み合わせ
下の写真はお弁当
スパゲティはよく使ってたわ
*パワフルパスタ(筋力アップ)
・糖質、タンパク質、鉄分、ビタミンCなど
・緑黄色野菜もしっかり摂れる
ではまた長くなったので、次に発生した問題は
次回に持ち越したいと思います。
今日も最後までお付き合い頂き
ありがとうございました‼︎
インスタグラムも投稿してますので
そちらもフォローお願いします‼️
https://instagram.com/summy1621?igshid=pkktagmksx
1番最初に買った本たち
今はほとんど見ていないけど
一応載せておきます。
-
前の記事
いつぞやの次男への作り置きと毎日ごはん、そして見終わったよ〜 2020.12.14
-
次の記事
ジュニアアスリートのための食事へ私なりに取り組んだ方法-その2 2020.12.19