もうひとつの検査

すみよんです!
本日もお越し頂き、ありがとうございます‼︎
今年のお盆は息子2人とも家におらず
旦那も平日は普通に出勤だったので
お墓参りはしたものの
1人で何もせず韓国ドラマ見放題で
ダラダラと過ごしてしまいました笑
せっかくのお休みやから
普段しないとこを片付けようと
気合い入れてたけど無理やった…
根っからの怠け癖は治りません(^^;
さて前回の続きです
まだ読んでおられない方は
先に前々回から見てもらえると嬉しいです‼︎
遅延型アレルギー検査を受けて
色々とアレルギー源を排除しようとしたものの
あまりに多すぎてどうしたらいいのか
悩んでいたときに
少し前に受けていたもうひとつの検査の
「IDENSIL(遺伝子分析検査)」の結果がきて
トレーナーのヤス先生の個別オンラインでの
“遺伝子カウンセリングじぶんのトリセツ”を
タイミングよく受けることができた

本当は次男個人で受けるんやけど
私が食事のサポートをしてるということで
一緒にお話を聞かせてもらえた
次男のカウンセリングはアスリート用で
競技力の向上を目的としているもので
遺伝子分析の結果で
筋繊維や筋損傷、瞬発力や持久力
疲労、ストレス、睡眠のことなど
次男の色んなことがわかった
そしてこうしたことから
テニスには向いてると言ってもらえて
めっちゃ嬉しかったよ〜ヽ(´▽`)/
その他に日常生活の過ごし方
気をつけないといけないこと
競技への取り組み方や戦い方
リラックス方法などたくさん教えて頂いた

そして何より知りたかった食事面
次男に必要な栄養素も教えてもらったけど
アレルギーで食べれないんじゃないかと
相談したところ、ヤス先生からこう言われた
「競技人生は言ってもそんなに長くない。
遅延型アレルギーだから
症状がそんなに出てないなら
今は必要な栄養素は摂って
競技で闘える身体を作った方が
いいんではないか。
競技人生が終わってから
アレルギーのことは考えればいいんじゃないか。」
その言葉を聞いて
悩んでたことがスーっと消えた
私の性格は
思い込んだら一直線(猪突猛進)やけど
切り替えもめっちゃ早いんで〜笑
ということでその後の
アレルギー対策として1番気をつけたことは
“なるべくグルテンフリー
小麦粉はできるだけ排除する”
小麦粉は調味料や加工品に入ってることが多いので
外食などすると完全排除は厳しいし
海外遠征ではご飯がないこともあるので
その場合はどうしようもないから…
次男のストレスにならないようにできるだけね
お米はササニシキ
大豆に関しては豆腐は食べる
玉子も火を通したものを食べる
牛乳、ヨーグルトなどの乳製品は
あまり食べないようにする
調味料もできる限り
小麦粉不使用、アレルギー源不使用
無添加のもの
野菜などもなるべく有機栽培のもの
油は上質なものを摂る

無理せずストレスにならないように
これくらいならできそうやし
続けていこうと決めた
そして食事面で1番重要なことは
“よく噛むこと”
これはわかってるようでできてないこと
特に次男は小さい頃から早食い
これが胃腸が弱い原因でもあったみたい
こうしたことを続けて約4ヶ月ちょっと経った
次男の変化は…
なんと‼︎
“便が硬くなった”らしいです‼︎
(お食事中の方、申し訳ありません(>人<;))
これはスゴイ変化ですよ‼︎
次男もビックリしてます>_<
何回にもわたって次男の
アレルギーの話をしてきましたが
次男にとっても私にとっても
2つの検査を受けてほんとによかったと思う
できるなら胃腸が弱いと薄々気づいた
次男が中学2年のときに
しっかり調べて受けれていたら
次男自身のことがもっとわかってたら
試合でのパフォーマンスが違ってたかも…
まぁ、言っても仕方ないので
これからしっかりやっていこう‼︎
私の個人的な意見ではアスリートには
遺伝子検査&カウンセリングはオススメです
もしご興味がある方は受けてみては?
お値段ははりますが価値はあると思います
インスタグラムで「ヤストレ」と検索すれば
出てきます
すごく人気なので予約が取れないかもですが…
すご〜く長くなってしまいましたが
何か少しでも参考になれば幸いです^ ^
これからも次男に変化があれば
その都度レポしていきますね〜
最後まで読んで頂き、ありがとうございました‼︎
インスタグラムもほぼ毎日更新してますので
フォローよろしくお願いします^ ^
https://instagram.com/summy1621?igshid=pkktagmksx
|
|
-
前の記事
アレルギー対策で私がとった行動 2021.08.03
-
次の記事
次男チュニジア遠征〜これまでの結果報告と長期遠征の新しい仲間たち 2021.08.22